松吉医科器械株式会社は、熱意あふれる二人の若者の出会いから生まれました。
その一人、吉田英雄は1891年(明治24年)10月25日、三重県鈴鹿市にて産声を上げました。
彼は高等小学校卒業後まもない1909年(明治42年)頃に上京し、翌年2月より、
当時日本橋にあった有名な医科器械商である「山田六松商店」に入社しました。
もう一人の松井幹一は、大阪の武田長兵衛(現在の武田薬品工業の当主)の一門の生まれ。
上京後、当時の医科器械商最大手である「いわしや岩本藤吉商店」に勤務していました。
同業者ということで、常日頃から交流があった二人。
歳も近く、会社は違えども同期ということもあったのでしょうか。
二人は意気投合し、「近い将来独立して共同経営しよう」。そう約束していました。
そして、1917年(大正6年)10月。
一足早く独立をした吉田英雄が「吉田商店」を設立。
翌年5月には続いて独立した松井幹一と、約束どおり共同経営を始めました。会社名は、
松井と吉田の名字から一文字ずつ取り、「松吉合名会社(資本金5,000円)」としました。
「二人はまるで夫婦のようだった」。
そう表現したのは、伊藤超短波株式会社の創業者にして、NHKの創立にも携わった
伊藤賢治さんです。
伊藤さんは松井や吉田とも交流があり、二人のことを近くで見ていた人物の一人でした。
「世に夫婦をベター・ハーフというが、松井、吉田の関係は、寧ろベター・ハーフだといえよう。
松井の性格は、どちらかといえば、女性的で内面的であるのに反し、吉田は男性的で外面的である」
(「医療器業界興亡史」P40保険産業時報社 伊藤賢治著より)
また、同著には事業に対する松井の信念として、こんな記載もあります。
「共同事業には疑心と自我心とは絶対に禁物である。そして事業には栄枯盛衰があって景気のよい時と、悪い時が交互に来る、
然も悪い時が長いのである。その悪い時にお互に忍耐して水平路を持続すれば、やがて又上昇するものである。
これを守ることこそ鬼に金棒という事になるのだ」
この信念の元、創業後の社業は順調に発展していきました。